角結膜疾患

弱視について

弱視とは?

もしこどもの視力が発達する途中で、たえずものを見る訓練ができなかったらどうなるのでしょうか?この場合、視力の発達は抑(おさ)えられ、止まってしまいます。これを弱視といいます。近視でめがねをかけると見えるようになる場合は弱視とはいいません。

どうして弱視になるの?

弱視はものを見る訓練ができないと起こりますが、ものを見る訓練ができない状態になる原因としては以下のようなものがあります。

斜視

斜視があると、成人ではものが二重に見えます。小児では二重に見えて、脳が混乱しないように、斜視になっている目を使わないようになるため、弱視なる場合があります。これを斜視弱視といいます。

遠視

遠視があると、近くを見るときも、遠くを見るときもはっきり見えないため、視力が発達せず、弱視になる場合があります。

その他

生まれつき、白内障(はくないしょう)などの目の病気がある場合、あるいは乳幼児期に眼帯(がんたい)を長い間(3〜7日間程度)つけたりした場合、ものを見る訓練ができず、弱視になる場合があります。

弱視はどうやって調べるの?

斜視とは違い、弱視は保護者の方が注意していても分からないことがままあります。特に片方の目だけが弱視の場合、よい方の目で普通に見ているため、気がつかないことが多いようです。3歳児健診の視力検査を必ず受けるようにしましょう。

家庭で弱視を発見するには・・・

  • テレビの前の方で見る
  • 目を細める
  • いつも頭を傾けてものを見る

など、いかにもものを見にくそうにしている場合には注意しましょう。また、片目を隠してカレンダーや時計を見せてみましょう。少しでも異常に気がついたときは必ず眼科を受診しましょう。

弱視はなおるの?

視力の発達が抑えられている期間の長さや程度によって、よくなる場合とならない場合があります。3歳くらいまでに見つかると、なおる可能性は高くなります。

弱視をなおす方法としては、遠視が原因の場合には遠視用のめがねをかけます。その他の場合は弱視の視力増強訓練(しりょくぞうきょうくんれん)を行う必要があります。
弱視の視力増強訓練は遮閉法(しゃへいほう)という方法で行います。遮閉法はふつうよい方の目を隠すことによって、弱視の目を無理に使わせようとする方法です。この方法は病院だけではなく、家庭でもずっと行わないと意味がありませんので、家族の協力が必要となります。遮閉法を行うときには眼科医の指示に従いましょう。

オルソケラトロジーについて

オルソケラトロジーとは?

近視の方が手術せずに視力を矯正する方法です。
最近ではオルソケラトロジーによる近視進行抑制効果についても報告があります。

特徴

  • 日中裸眼で生活することができます。
  • 装用を止めれば角膜の形状は元通りになります。
  • 慣れるまで多少の時間がかかります。

詳しくはこちら »

Q&A

Q1 どうやって視力矯正するんですか?
特殊なカーブを持つコンタクトレンズを装用することで、角膜の形状を扁平化させ、寝ている間に視力を矯正します。矯正手段としてオルソケラトロジーの他に、メガネ、コンタクトレンズ、近視矯正手術(LASIK) があります。

LASIK との違い

  • LASIKと違い、オルソケラトロジーは手術が不要です。
  • 装用を中止すれば、角膜を元の状態に戻すことができます。

一般的なハードコンタクトレンズとの違い

  • 一般的なハードコンタクトレンズは日中に装用しますが、オルソケラトロジーに使用するレンズは夜寝ている間に装用します。
  • そのため、日中は裸眼で生活することができます。

Q2 昼間コンタクトレンズをはずして見えるのはなぜですか?
コンタクトレンズをはずしても一定の期間角膜形状が維持され、脱着後の裸眼視力を改善するからです。装着をやめると数日で裸眼視力は低下します。
Q3 痛みはありますか?
就寝中に装用するため異物感が少なく、今までハードコンタクトレンズが使用できなかった方や、コンタクトレンズが初めての方でも使用できます。特殊な形状のハードコンタクトレンズを使用するため、初日はゴロゴロとした異物感を感じるかもしれませんが、2日目、3日目と角膜が矯正されるにつれ、この異物感は薄れてきます。
詳しくは医師、スタッフにお問い合わせ下さい。
治療の仕組み

※画像をクリックすると拡大します。

色覚異常について

色覚異常とは?

色覚とは色を識別する感覚のことです。目に光が入ると、網膜にある「錐体」と呼ばれる視細胞が応答し、色を識別することができます。
全ての色は「光の三原色」といわれる赤、緑、青の三つの光の組み合わせで作られていて、色を感じる視細胞(錐体)も、赤色に敏感な視細胞、緑色に敏感な視細胞、青色に敏感な視細胞の三種類があります。これらの視細胞のどれかが欠けていたり、十分に機能していないことで、色を識別しにくくなっているのが色覚異常です。
色覚異常には、先天性色覚異常と後天性色覚異常があります。

先天性色覚異常

生まれつき色を感じる視細胞に異常があるものを、先天性色覚異常といいます。
先天色覚異常は日本人男性の20人に1人(5%)、日本人女性の500人に1人(0.2%)といわれており、決してまれな疾患ではありません。
先天性の場合は、原因が遺伝的なものなので、現時点では有効な治療法がない一方、色覚異常の程度は変化せず、また色覚以外の視機能には問題がないことがほとんどです。

後天性色覚異常

緑内障や網膜の病気などによって色覚が変化するものを、後天性色覚異常といいます。
後天性の場合は、色覚以外の視機能にも影響が出たり、病気の状態によって色の見え方が変化したりすることがあります。
後天性色覚異常では、もとにある病気自体が治療対象となります。

ご予約・お問合せ

※当院はご予約も受付しております。
新患、再来を問わずご予約を行えます。

電話予約はこちらへ

050-
5526-7036

午前/8:30~12:00
午後/15:00~18:00

休診/土曜日午後
日曜日・祝祭日


(メールでの予約はお取り扱いをしておりません)

▲このページの先頭へ ページの先頭へ